初めての渋谷skyへ。2019年11月の開業なので、すでに3年経つようです。
渋谷スクランブルスクエアの14階が受付。写真は「SKY GATE」と呼ばれるエリア。観光客が多い日は大行列になるのかもしれません。現地でもチケットを購入できますが、事前にWEBから購入〜QRで入場の方がスムーズ。

-目次-
1. エレベータで展望フロアへ

建物の中央部にあるエレベータですので、外は見えません。代わりに、天井に映像が映し出される仕掛け。





エレベータを降りると45階。そこから1フロア登ります。

2. 46階(いろいろあるよ)

このフロアにはコインロッカーやトイレがあります。ポケットに入るもの以外の荷物はロッカー(100円が必要です)へ預けて、屋上へ進む必要があります。奥の方にはお土産ショップ、カフェもあるので、帰りに寄ってみようかな。

北西方向を望むことができる一角↑があります。

外への出入り口を出て左手にあるのが、降りのエスカレーター。

右手にあるのが登りのエスカレーター。こちらから屋上へ。
3. 屋上 SKY STAGE

渋谷上空229mから広がる360度の景色を眺めるにとどまらず、一連の体験を通じて知的好奇心を刺激し、想像力を育む展望装置です。(公式サイトより)

六本木ヒルズ森タワーにある屋内展望台「東京シティビュー」が海抜250mですので、渋谷skyの229mはそこまででもないかな、思っていましたが、ガラス1枚越しで見える風景は非常に迫力があります。怖い。

西新宿方面。レストランフロアの14Fから見た様子とはかわって、明治神宮がよく見渡せます。


北東方面を見ると、うっすらスカイツリーも。


エレベータを登ってすぐ近くのところにある「GEO COMPASS」。



ヘリポートは人工芝?のようになっており、多くの人が寛いでいます。渋谷のど真ん中でありながら、空気が澄んでいる気がします。

この日は風がほとんど無かったので、過ごしやすい感じでした。つづく。
camera:sony α7Ⅳ
次の記事はコチラ↓
前の記事はコチラ↓