Anou

東京で働く40代男性のひとりごと。

sony

【展覧会レビュー】ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界 vol.1

LOEWE(ロエベ)の大型展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」を観に行ってきました。(本記事は2025年3月29日(土)から5月11日(日)まで東京の原宿にて開催された内容を振り返る記事です。)写真主体でお届けします、その1。

【休日ランチ】カフェ・ル・ポミエ表参道店

2015年開店のフレンチカフェ。アボカドチキンが人気だそうです。たしか土曜のランチで訪れました。一部テラスもありますが、席数は限られているので事前予約がおすすめです。(公式サイトから可能)

【GQuuuuuuXのグッズ】セブンイレブン ガンダムシリーズキャンペーン

朦朧としたタイミングでたまたま入ったセブンイレブン。気がつけばジークアクスのグッズプレゼントに釣られて、あれやこれやと商品を購入してしまいました。

【リビングに花を】春を告げるミモザ

花屋で大々的に販売されていたミモザ。あまりの咲き誇りっぷりに吸い寄せられて、購入してみました。大ぶり。

【無印良品週間】買ったもの2025年春

年に何度か開催される、無印良品計画。昨今の値上げラッシュの中で、10%OFFはありがたい。という訳で、独身男性が購入したものをご紹介してみます。

CP+2025へ行ってきました(回想)

2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。主にsonyブースを観てきました。

【美術展レビュー】東京都現代美術館「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」後編

東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい。後編です。

【美術展レビュー】東京都現代美術館「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」前編

東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい時期です。

【ガンプラ】HG 1/144 GQuuuuuuXを素組み

事前のネット予約には間に合わずだったので、発売当日の午前に半休を使って家電量販店でゲットしてきました。最近のガンプラ購入のハードルは高すぎる。肝心のジークアクス自体は、そんな苦労を吹き飛ばしてくれるようなハイクオリティのHGでした。生産を頑…

【無印良品 福缶2025】縁起物はコレでした

そう言えば、当選していました。無印良品の福缶、2025。ありがたいことに2年連続。今年は良いことがありそうです。

【photo walk】FE 16-35mm F2.8 GM II@渋谷駅

FE 16-35mm F2.8 GM IIを購入して、半年ほど経ちました。この間、手持ちのα7cm2にはFE 24-70mm F2.8 GM IIと、このレンズのどちらかを常に使用していた気がします。GM2シリーズの「高画質を軽く、手軽に持ち歩く」と言うコンセプトとα7cm2との相性は軽くて最…

【家電レビュー】ワイヤレスノイキャンはやっぱりsony WF-1000XM5←ケースカバーはコレ

水没(洗濯)により壊れてしまったWF-1000XM4。修理代を出すくらいならと新規購入したWF-1000XM5を大切に使うため、ケースカバーを買ってみました。

【家電レビュー】ワイヤレスノイキャンはやっぱりsony WF-1000XM5

以前、悲しいことに洗濯をしてしまったWF-1000XM4。頑張って乾燥させましたが、復活することはありませんでした。無念。と言うことで次機種を購入していました。4ヶ月ほど使用したので、開梱から使用感を含めたレビューをお届けします。

【リビングに花を】啓翁桜、少し早い春

2025年の立春は2月3日。まだ少し先ですが、1月末から花屋に切花の桜が発売されています。こんなに早かったっけ?と思いつつ、ついつい買ってしまいました。

【家電レビュー】敏感肌の人が選んだ電気シェーバー LAMDASH PRO5枚刃 ES-L580U vol.2

人生初の電気シェーバーを購入しました。敏感肌なので出来れば髭は剃りたくない。でも仕事でいろんな人に会う機会がある。しょうがない、買うか。そんな40歳代の行き着いた電気シェーバーがラムダッシュPRO 5枚刃 ES-L580Uでした。その2。

【家電レビュー】敏感肌の人が選んだ電気シェーバー LAMDASH PRO5枚刃 ES-L580U vol.1

初めての電気シェーバーを購入しました。そもそも敏感肌なので、できれば髭は剃りたくない。でも仕事で色々ある。しょうがない、買うか。そんな40歳代の行き着いた電気シェーバーがラムダッシュPRO 5枚刃 ES-L580Uでした。

【美術展レビュー】sakamotocommon@Ginza Sony Park vol.2

坂本龍一氏の残した偉大で膨大な作品群。それらを後世のクリエイターに共有、新たな創作の糸口とすることを目指して始められた「sakamotocommon」と言うプロジェクト。その展示が銀座のsony park で催されていたので、観てきました。その2。

【美術展レビュー】sakamotocommon@Ginza Sony Park vol.1

坂本龍一氏の残した偉大で膨大な作品群。それらを後世のクリエイターに共有、新たな創作の糸口とすることを目指して始められた「sakamotocommon」と言うプロジェクト。その展示が銀座のsony park で催されていたので、観てきました。その1。

【レビュー】Anker Prime Wall ChargerとPowerLine III Flow USB-C絡まないケーブル

11月29日からAmazonブラックフライデーですね。7月のAmazon プライムデーで買っていた、Ankerのチャージャーとケーブルが「とても買ってよかった」製品だったので、遅ればせながら簡単レビューをお届けします。

【たまには贅沢】伊豆榮 梅川亭@上野で最高の鰻重をいただく2025

とても劇的な夕焼けの日の夕食。昨年の夏に訪れた時に、1年か2年に一度は訪れたいと思っていました。と言う訳で、2年連続のウナギへ。

【美術展】Rhizomatiks Beyond Perception@天王洲 KOTARO NUKAGA

天王洲のギャラリーKOTARO NUKAGAで開催中の『Rhizomatiks Beyond Perception』を観てきました。AIと生成芸術をテーマに、創造的思考のプロセス自体を作品化したもの。「生成される画像の価値とはなんなのか?」という問いに対する現在の答え、だそうです。…

【photo walk】天王洲アイルをFE 16-35mm F2.8 GM IIと一緒に

9月の中旬、とある午後。天王洲アイルへとやって来ました。晴れ渡る青空。買ったばかりの16-35mm f2.8 gm2で、すこし撮り歩いてみました。

【美術展】内藤礼 生まれておいで 生きておいで@東京国立博物館

2024年6月25日(火) ~ 2024年9月23日(月・休)まで東京国立博物館で開催された、「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」を観てきました。少し前の振り返り記事ですが、写真を中心にまとめます。

【FE 16-35mm F2.8 GM II レビューvol.2】α7C IIとの組合せは1.2kg!!(軽い)

デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ FE 16-35mm F2.8 GM IIのレビュー、その2です。保護フィルターをつけて、α7C IIに装着してみます。

【FE 16-35mm F2.8 GM II レビューvol.1】ついに買ってしまった最強の広角ズームレンズ

買ってしまいました。デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ FE 16-35mm F2.8 GM IIのレビューです。

【WF-1000XM4】洗濯してしまったワイヤレスノイキャンはこちら

洗濯物を干していると、服の中からコロコロと転がる黒い物体。今なら、第10話のアウラの気持ちがわかる気がします。そんな馬鹿な。私が見逃すはずがない。そんなはずが、、、

【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.9

東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。澁谷翔氏の作品を堪能して、物販へと向かいます。その9。(*現在、展示は終了しています)

【リビングに花を】夏の向日葵

花持ちが良い種類はどれでしょうか?という質問に、店員さんが「これです!」とオススメしてくれたのはヒマワリでした。

【美術展】カルティエと日本 半世紀のあゆみ 「結 MUSUBI」展 vol.8

東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。宝石と宝石と宝石。その8。(*現在、展示は終了しています)

【amazon prime day で買ったもの】SUSTEE 水やりチェッカー

2024年7月のamazon prime day で買ってものシリーズ1。観葉植物に目覚めたのは良いものの、枯らしてしまったり、うまく成長させられないことが多いので気になっていた一品。初心者がやってしまいがちなミスの代表が「水のやりすぎ」だそうです。「サスティ…