建築
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その13。このシリーズも、これでラストぉ!(アスカ)です。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その12。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その11。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その10。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その9。100年近く前とは思えない、とても美しい壁紙の寝室を拝見しました。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その8。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その7。庭園美術館の中で、最も西洋的なエッセンスが強い空間でした。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その6。ちょっと仕事が忙しく、、、写真主体の記事でお送りします。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その5。 ブラタモリでも紹介されていた、2Fの書斎を見ることができました。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その4。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その3。 最初の展示室には、東京都庭園美術館本館こと、朝香宮邸の設計概要が紹介されていました。1933年築ですので、今年(2022年)で築89年。
東京都庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その2。
庭園美術館で開催されていた「建物公開2022 アール・デコの貴重書」へ行ってきました、その1。
メトロポリタン美術館は、いつかニューヨークで訪れてみたいと思っていた美術館。まさか日本でその所蔵作品の一部を観られるとは思っていませんでした。まとまった数の作品が展示されており、見応えタップリでした。
「2121年 Futures In-Sight」展へ行ってきました。六本木の21_21 DESIGN SIGHTを訪れるのも久しぶりです。
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その5)
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その4)
2022年から休館になる、と言うことで12月に駆け込みで草間彌生美術館へ行きました。
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その3)
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その2)
東京のTOTOギャラリー・間にて開催中の、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を観てきました。(その1)
猿楽町歩道橋が無くなっていてビックリ。ヒルサイドテラスと西郷山公園をブラブラ。久しぶりの代官山。
sanaa設計の、すみだ北斎美術館。建物はもとより、両国に根ざした感じがとても良い建物でした。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
フィンランドデザイン展の復習として、明治神宮前付近のartekやittalaを訪れました。sony α7Ⅳを持ってぶらぶら。
この日訪れた3つ目の建物、小出邸。外見が非常にシンプルでしたが、中は意匠の精緻さに溢れていました。
江戸とうきょう建物園、大川亭。1925年築。外見は質素ですが、中は手の込んだ造形にあふれた素敵な建物でした。
いつか行ってみたい、と思っていた前川國男邸へ。素晴らしい建築物でした。